最先端の医療の現場で尊い生命と向き合い、信頼される看護師をめざすあなたの夢を全力でサポートします。
中学校卒業後に本校の看護科に入学した場合、5年という最短コースで看護師をめざせます。一般高校から看護師をめざすと、専門学校や短大の卒業で6年間、4年制大学の卒業だと7年間が必要です。5年一貫教育なので、高校3年間を修了し専攻科に進級すれば入試に係る費用や入学金は必要ありません。専攻科では大阪府の「私立高等学校等授業料支援補助金制度」を利用できないため、進級に係る相談が必要です。
本科の3年間では1年次から病院での実習を経験し、普通科目と同時に看護関連の授業や演習を効率的に組み込むことで看護への関心と学習内容を次第に深められるよう配慮しています。専攻科の2年間は、看護学に特化したカリキュラム構成と臨地実習で看護実践の実際的な学びを追求し「臨床の知見」を深めます。また、国試対策の特別授業や模擬試験を適宜実施することで、効率的な学習方法を確認します。
1年次から病院での実習を体験し、普通科目と同時に看護関連の授業や演習を効率的に組み込むことにより、一般教養を身につけながら看護への関心と学習内容を次第に深められるように工夫しています。
科目 | 単位 | |
---|---|---|
国語 | 国語総合 | 4 |
公民 | 現代社会 | 2 |
数学 | 数学I | 4 |
理科 | 科学と人間生活 | 2 |
保健体育 | 体育 | 3 |
芸術 | 音楽I | 2 |
外国語 | コミュニケーション英語I | 3 |
家庭 | 家庭基礎 | 2 |
看護専門 | 基礎看護 | 3 |
人体と看護 | 2 | |
生活と看護 | 1 | |
看護臨地実習 | 1 | |
看護情報活用 | 2 | |
総合的な探求の時間 | 1 | |
ホームルーム | 1 | |
単位数合計 | 33 |
科目 | 単位 | |
---|---|---|
国語 | 現代文B | 3 |
地理歴史 | 世界史A | 2 |
数学 | 数学II | 3 |
理科 | 生物基礎 | 3 |
保健体育 | 体育 | 2 |
外国語 | コミュニケーション英語II | 4 |
看護専門 | 基礎看護 | 3 |
人体と看護 | 2 | |
疾病と看護 | 1 | |
生活と看護 | 1 | |
成人看護 | 2 | |
老年看護 | 1 | |
看護臨地実習 | 4 | |
総合的な探求の時間 | 1 | |
ホームルーム | 1 | |
単位数合計 | 33 |
科目 | 単位 | |
---|---|---|
国語 | 現代文B | 3 |
地理歴史 | 日本史A | 2 |
数学 | 数学II | 2 |
理科 | 化学基礎 | 3 |
保健体育 | 体育 | 2 |
外国語 | コミュニケーション英語III | 4 |
看護専門 | 基礎看護 | 2 |
人体と看護 | 2 | |
疾病と看護 | 2 | |
成人看護 | 2 | |
老年看護 | 1 | |
小児看護 | 1 | |
母性看護 | 1 | |
看護臨地実習 | 4 | |
総合的な探求の時間 | 1 | |
ホームルーム | 1 | |
単位数合計 | 33 |
カリキュラムは変更する場合があります。
看護学に特化したカリキュラム構成と臨地実習で学びを深め、授業以外に模擬試験を適宜行うことにより国家試験対策とともに効率的な勉強の仕方を確認します。また、医療人として現場で通用する人材を養成するため、問題解決能力や情操教育も展開しています。演習室に設置されている医療機器などの備品を演習で活用し、コンピュータによるバイタルサインを変更することで様々な病態をシミュレーションできるロボットを使って、治療・ケアの実際や観察ポイントをイメージする実践的な学習方法により臨地実習に役立てています。
科目 | 4年 | 5年 | |
---|---|---|---|
基礎分野 | 統計学・情報科学 | 1 | |
心理学 | 1 | ||
文学 | 1 | ||
教育学 | 1 | ||
社会学 | 1 | ||
人間関係論 | 1 | ||
英語 | 1 | 1 | |
保健体育 | 1 | ||
専門基礎分野 | 解剖生理学 | 1 | |
疾病論I | 1 | ||
疾病論II | 1 | ||
疾病論III | 1 | ||
疾病論IV | 1 | ||
疾病論V | 1 | ||
生化学(栄養学) | 2 | ||
薬理学 | 1 | ||
公衆衛生学 | 1 | ||
関係法規 | 1 | ||
医療総論 | 1 | 1 | |
社会福祉 | 1 | ||
専門分野I | 基礎看護学概論 | 1 | |
基礎看護学方法論 | 1 | ||
看護研究 | 1 |
科目 | 4年 | 5年 | ||
---|---|---|---|---|
専門分野II | 成人看護学概論 | 1 | ||
成人看護学方法論I | 1 | |||
成人看護学方法論II | 1 | |||
成人看護学方法論III | 1 | |||
老年看護学方法論I | 1 | |||
老年看護学方法論II | 1 | |||
小児看護学概論 | 1 | |||
小児看護学方法論I | 1 | |||
小児看護学方法論II | 1 | |||
母性看護学概論 | 1 | |||
母性看護学方法論I | 1 | |||
母性看護学方法論II | 1 | |||
精神看護学概論 | 2 | |||
精神看護学方法論I | 1 | |||
精神看護学方法論II | 1 | |||
臨地実習 | 成人看護学実習 | 3 | 2 | |
老年看護学実習 | 2 | |||
小児看護学実習 | 2 | |||
母性看護学実習 | 2 | |||
精神看護学実習 | 2 | |||
統合分野 | 在宅看護概論 | 1 | ||
在宅看護方法論I | 1 | |||
在宅看護方法論II | 1 | |||
在宅看護方法論III | 1 | |||
統合看護学I | 1 | |||
統合看護学II | 1 | |||
統合看護学III | 1 | |||
統合看護学IV | 1 | |||
臨地実習 | 在宅看護論実習 | 2 | ||
統合実習 | 2 | |||
単位数合計 | 44 | 23 |
カリキュラムは変更する場合があります。
1年次から職業理解のための講演会や病院説明会を開催することで、生徒自身の適性や意欲を踏まえたきめ細かな情報提供と指導を行っています。国家試験に合格し看護師免許を取得した後、就職して医療・福祉の現場で看護師として活躍する場合はもちろんですが、助産師や保健師の資格をプラスアルファで取得するために大学などに進学や編入学する場合にも対応しています。